建築家が語る:暖色と寒色、プロが空間に心地よさをもたらす使い分け
空間の色が語りかけるもの
空間の色は、私たちの心に静かに語りかけ、その場の印象や居心地を大きく左右いたします。特定の空間に入った瞬間に感じる「なんとなく落ち着くな」「ここにいると元気になるな」といった感覚は、目に見える色彩からくる影響も少なくありません。
今回は、数多くの空間を手がけてきた建築家として、色が持つ基本的な性質である「暖色」と「寒色」が、空間にどのような効果をもたらし、どのように使い分けることでより豊かな空間体験を生み出せるのかについてお話しいたします。専門的な知識は必要ありません。ご自身の生活空間や仕事場を、より心地よくするためのヒントとしてお読みいただければ幸いです。
暖色系が空間にもたらす効果
暖色系とは、一般的に赤やオレンジ、黄色といった色を指します。これらの色は太陽や火を連想させ、空間に温かさや活気、親密な雰囲気をもたらす傾向があります。
例えば、暖色系の色を壁の一部や家具に取り入れることで、その空間はぐっと人間的な温もりを帯びます。人が集まるリビングやダイニングスペースの一部に使うことで、会話が弾みやすい、和やかな空気感が生まれることがあります。また、視覚的に手前に迫ってくるように感じられる特性から、広い空間に使うと距離感を縮め、心地よい囲まれ感を生み出すことも可能です。
しかし、暖色系を使いすぎると、特に彩度が高い色の場合、空間が狭く感じられたり、圧迫感や暑苦しさを感じさせてしまったりすることがあります。特に小さな空間や、長時間集中したい場所では、その使い方に配慮が必要です。
寒色系が空間にもたらす効果
一方、寒色系は青や緑、紫といった色を指します。水や空、植物の緑を連想させ、空間に涼やかさ、落ち着き、そして広がりをもたらす効果が期待できます。
寒色系の色は心を鎮静させる効果があると言われており、リラックスしたい寝室や、集中して仕事や勉強に取り組みたい書斎などに向いています。また、視覚的に奥に引っ込んで見える性質があるため、空間を実際よりも広く感じさせる効果があります。壁や天井といった広い面積に用いると、開放的で清々しい印象をつくり出すことができます。
ただし、寒色系が多すぎると、特に冬場などは冷たい印象を与えたり、少し寂しげな雰囲気になってしまったりすることがあります。寒色でまとめる場合でも、素材の質感や照明の色などで温かみを加える工夫が大切になります。
暖色と寒色の心地よいバランス
空間の色彩計画においては、暖色と寒色のどちらかに偏りすぎるのではなく、互いの特性を理解し、バランスを取りながら使い分けることが重要です。プロが色を選ぶ際には、その空間の目的、そこで過ごす人の年齢や人数、滞在時間、そして光の入り方や素材といった様々な要素を考慮します。
例えば、リビングであれば、家族が集まる温かさと、来客を迎える落ち着き、その両方を求めることが多いでしょう。このような場合、基調色をニュートラルな寒色系(例えば、落ち着いたグレーや青みがかった白)でまとめつつ、ソファやカーテン、クッションといったファブリックや、アート作品に暖色系を取り入れるといった手法が考えられます。これにより、空間全体には落ち着きがありながら、暖色のアクセントが温かみと活気を加えてくれます。
また、部屋の奥にある壁一面だけをアクセントウォールとして暖色にすることで、空間に奥行きと同時に温かいフォーカルポイント(視線が集まる場所)をつくることも可能です。逆に、手前の壁や入り口付近に寒色を使うことで、空間の導入部をすっきりと見せ、奥の空間への期待感を高めるといった手法もあります。
ご自身の空間で試すヒント
ご自身の自宅やオフィスで、これらの暖色・寒色の効果を試してみたいとお考えの方へ、いくつかの具体的なヒントを申し上げます。
- 小さなアイテムから: まずはクッションカバーや小物、小さなラグマットなど、手軽に取り替えられるアイテムで暖色や寒色を試してみてください。全体の印象がどのように変わるかを感じることができます。
- 壁の一部に色を塗る: 部屋の一面だけ、あるいは柱や梁といった構造体の一部に色を塗ってみるのも効果的です。劇的に空間の印象を変えることができます。落ち着いたトーンの暖色や寒色から始めるのがおすすめです。
- ファブリックの活用: カーテンやソファカバー、ブランケットといったファブリックは、面積が大きく色や質感の効果が出やすい要素です。季節に応じて暖色系と寒色系のファブリックを使い分けるのも、手軽に空間の雰囲気を変える方法です。
- 照明の色温度: 色そのものではありませんが、照明の色(色温度)も暖色・寒色の印象に大きく関わります。電球色(オレンジっぽい温かい光)は暖色系の空間やリラックスしたい場所に、昼白色(白っぽい光)や昼光色(青みがかった涼しい光)は寒色系の空間や集中したい場所に適しています。照明の色と空間の色の組み合わせを意識するだけでも、居心地は変わります。
まとめ
空間における暖色系と寒色系の使い分けは、単に色を選ぶという行為を超え、その空間でどのような時間を過ごし、どのような気持ちになりたいかを考えることに繋がります。暖色は温かさや活気を、寒色は落ち着きや広がりをもたらすという基本的な性質を理解し、ご自身の空間の目的や好みに合わせて賢く取り入れてみてください。
これらの色の特性を知ることで、きっとご自身の空間をもっと心地よく、そして自分らしく彩るためのアイデアが生まれることでしょう。色の力を借りて、日々の暮らしをより豊かなものにしていただければ嬉しく思います。